![食と農のディスカッションの様子](https://images.keizai.biz/nikotama_keizai/headline/1359008394_photo.jpg)
世田谷のトラストまちづくりビジターセンター(世田谷区成城4、TEL 03-3789-6111)ほかで2月9日から、「環境入門講座」が毎週1回、全6回にわたって開講される。主催は世田谷環境学習会(世田谷区粕谷4、TEL 03-3305-1894)。
東京都が推進してきた環境活動を世田谷区で引き継ぎ、身近な環境への関心を深めてほしいと活動の裾野を広げてきた同会。今回の学習会開催は11回目。これまで141人の修了生を輩出してきた。修了後は、個人で環境関係の活動をしたり、学習会の構成員となってさまざまな啓発活動に参加したりすることもできる。
全6回の講座では、「ゴミの行方を知ろう」「おいしく食べよう、ムダなく使おう」などをテーマに、地球環境、ごみ問題、食と農、水、緑について学ぶ。座学だけでなく、見学や水質調査などの実地観察など、体験型のカリキュラムを豊富に取り入れている。開催会場がテーマによって毎回異なるのはそのため。会の中では参加者全員によるディスカッションの時間を設けたり、その日学んだことなどを振り返りシートに記入したりするなどして、学習内容が定着するような工夫も凝らしているという。
「環境に関する講座は多くあるが、幅広いテーマを同時に学べる機会は意外と少ない。網羅的に学ぶことで、さまざまなことが全地球的につながっていることを知り、身近な環境を見直すきっかけになれば」と同学習会理事の杉山顕一さん。
多くの人へ参加を呼び掛けるため、区内在住者という条件を外し、土曜開催を中心にスケジュールを組んだ。「仕事をリタイアされた方は、生涯学習や仲間づくりの一環として、また、主婦の方は身近な自然や環境を子どもへ伝えるためにも、ぜひ気軽に参加してみてほしい」と同学習会理事長の丸征司さんは話す。
講座は全6回(2月9日、13日、23日、3月2日、9日、16日)。共開講時間は各日13時~17時。会場は回により異なる。参加費用は6回合わせて1,000円。先着30人で事前申し込みが必要。問い合わせは世田谷環境学習会(TEL 03-3305-1894、E-mail marusei88@kih.biglobe.ne.jp )まで。